飛距離230ヤードへの挑戦(アラセブンティを機に) ― 2014/08/10 18:33
「年齢70代以上の方でも、3ヶ月以内に飛距離を250yを達成させ、その後も飛距離を伸ばし続ける方法」
「70歳からでも飛ばせる!マスタードライブプログラム」1万4800円
などと "ゴルフ上達メルマガ"で 無遠慮に案内がよく来ております。
これに 1万円以上を支払って DVD 購入 など、とてもその気は起こりませんが、このごろ 70歳を越えて 飛距離が180y前後になってきたのを機に 自分で50yほど飛距離アップをもくろんでみました。
先ず計画です。
下記の2つの改善で+50yの飛距離アップを期間3ヶ月で達成する。
1.打法の改善 (+30y)
非力の女子プロが 軽々と230yを飛ばすのは 手打ちで無く、ボディターン( ヒップターン)でクラブを振っていることを考えて、ボディターン(ヒップターン)を 会得する。
2.ツールの改善 (+20y)
飛距離アップ用に 高反発ヘッド を使ったクラブを調達。
結果は、ほぼ2ヶ月で平均50y以上の飛距離アップが達成できましたのでその経緯を記録しておきます。
「70歳からでも飛ばせる!マスタードライブプログラム」1万4800円
などと "ゴルフ上達メルマガ"で 無遠慮に案内がよく来ております。
これに 1万円以上を支払って DVD 購入 など、とてもその気は起こりませんが、このごろ 70歳を越えて 飛距離が180y前後になってきたのを機に 自分で50yほど飛距離アップをもくろんでみました。
先ず計画です。
下記の2つの改善で+50yの飛距離アップを期間3ヶ月で達成する。
1.打法の改善 (+30y)
非力の女子プロが 軽々と230yを飛ばすのは 手打ちで無く、ボディターン( ヒップターン)でクラブを振っていることを考えて、ボディターン(ヒップターン)を 会得する。
2.ツールの改善 (+20y)
飛距離アップ用に 高反発ヘッド を使ったクラブを調達。
結果は、ほぼ2ヶ月で平均50y以上の飛距離アップが達成できましたのでその経緯を記録しておきます。
ドライバーショットの確立 ― 2013/09/18 19:37
右手首の角度ホールドの重要性を認識して、ドライバーショットの集大成を目指す。
ゴルフの本質として海老原清治プロ 曰く
「アマはバックスイングがおろそかで、クラブが十分に上がっていない。そのためボールが飛ばないし、ミスが多い。長くゴルフをやっているわりに充実感がないのは、しっかり打てたというヒット感がないせいだ。」
と言ったことは前述の通りである。
これを払拭するために次のことを意識してスィングする。
即ち、
・クローズドスタンスは大きくバックスイングができ、インサイドインの軌道を取りやすく、飛ばしに必要な右手も強く使えるのでこの構えをとる。。
・バックスイングは右肘を支点にして最短距離で持ち上げ、カップからボールまで引いた仮定のラインの逆に上げる。右手首の角度固定で上げられるだけ上げたら、切り替えしでいやでも強く下りてくる。
・ボールは右手で打つ。右手首の角度固定で打てば正しい軌道になる。
である。
この方法で 充実感 のあるドライバーショットの習熟を目指す。
この2,3日の練習では方向性にばらつきがあるものの従来より飛距離が10~20ヤードほど伸びてきたし、打感の充実度が増してきた。
ゴルフの本質として海老原清治プロ 曰く
「アマはバックスイングがおろそかで、クラブが十分に上がっていない。そのためボールが飛ばないし、ミスが多い。長くゴルフをやっているわりに充実感がないのは、しっかり打てたというヒット感がないせいだ。」
と言ったことは前述の通りである。
これを払拭するために次のことを意識してスィングする。
即ち、
・クローズドスタンスは大きくバックスイングができ、インサイドインの軌道を取りやすく、飛ばしに必要な右手も強く使えるのでこの構えをとる。。
・バックスイングは右肘を支点にして最短距離で持ち上げ、カップからボールまで引いた仮定のラインの逆に上げる。右手首の角度固定で上げられるだけ上げたら、切り替えしでいやでも強く下りてくる。
・ボールは右手で打つ。右手首の角度固定で打てば正しい軌道になる。
である。
この方法で 充実感 のあるドライバーショットの習熟を目指す。
この2,3日の練習では方向性にばらつきがあるものの従来より飛距離が10~20ヤードほど伸びてきたし、打感の充実度が増してきた。
右手首の角度ホールドの重要性 ― 2013/09/16 17:27
"ゴルフは全てダウンブロー"とかの佐藤精一プロが言ってますね。
かようにゴルフスイングにとってダウンブローは基本の基のようです。
そこで昨今の練習で自得したのは、このダウンブローを実現するためインパクト時のハンドファーストの構えで作られる右手首角度固定の重要性である。
これはドライバーからパターに至るまで全てのクラブで言えることで、この右手首の角度ホールドを実行すれば先ずは ミート率、方向性が飛躍的に向上する。
すなわち アドレスセット時、ハンドファーストに構え、脱力して クラブを右肘を支点に最短距離で持ち上げ、トップ位置に持ってきたとき、その右手首はアドレスセット時と同じ角度をホールドして、且つ、クラブヘッドがトップで踊らないように意識する。
それから切り返しもとのアドレスポイントに向かって同じ右手首の角度でインパクトし振りぬく。
ショートアプローチも同様で体幹でクラブを振るとき、ハンドファーストでの右手首の角度をホールドして振れば上手くゆく。
これはパターも同じで 左足かかとの後ろにボールをセットし、腰を安定させ、腕は五角形をキープして このとき 右手首の角度をホールドしながらパットすることでボールは目標に向かってまっすぐ転がってゆく。
要は"右手首の角度ホールド"が上手く行けば先ずは思い通りの結果が得られるのである。
かようにゴルフスイングにとってダウンブローは基本の基のようです。
そこで昨今の練習で自得したのは、このダウンブローを実現するためインパクト時のハンドファーストの構えで作られる右手首角度固定の重要性である。
これはドライバーからパターに至るまで全てのクラブで言えることで、この右手首の角度ホールドを実行すれば先ずは ミート率、方向性が飛躍的に向上する。
すなわち アドレスセット時、ハンドファーストに構え、脱力して クラブを右肘を支点に最短距離で持ち上げ、トップ位置に持ってきたとき、その右手首はアドレスセット時と同じ角度をホールドして、且つ、クラブヘッドがトップで踊らないように意識する。
それから切り返しもとのアドレスポイントに向かって同じ右手首の角度でインパクトし振りぬく。
ショートアプローチも同様で体幹でクラブを振るとき、ハンドファーストでの右手首の角度をホールドして振れば上手くゆく。
これはパターも同じで 左足かかとの後ろにボールをセットし、腰を安定させ、腕は五角形をキープして このとき 右手首の角度をホールドしながらパットすることでボールは目標に向かってまっすぐ転がってゆく。
要は"右手首の角度ホールド"が上手く行けば先ずは思い通りの結果が得られるのである。
ゴルフスィングについての悟り ― 2013/06/13 15:21

ゴルフに嵌ってはや8年が経過した。この間、素人なりにいろいろ試してみたが、この頃ようやくその本質を嗅ぎ取ることが出来るようになった気がする。
もともとメンタルなスポーツであることは素人の述べるエリアではなさそうなので置いといて、技術面から見てみると 大別して定性的アプローチ主体のパッティングと定量的アプローチが主体のそれ以外に分類することが出来そうだ。
・定性的アプローチ
典型的なのがパッティングであろう。これはホールに向かって、持って生まれた距離感を研ぎ澄ませてトライすれば最も上手くゆく。(ボールを手で放り投げれば上手くいくように)もちろんこのとき頭の位置など無用に動かさないことが必要だけど・・・・・。
これは バックスィング無しでパットをしてみるとよくわかる。ホールを見続けて、もって生まれた距離感でボールを押してやると、方向、スピードともいい感じで殆どホールに吸い込まれるように転がってゆく。
・定量的アプローチ
「グリップ」;
ゆるゆるグリップで 各々のクラブの長さ方向グリップ位置調整を行う。
「アドレス」;
腰を十分落とし、ハンドファーストに構えてダウンブローをイメージ。
「テークバック」;
一貫して脱力感を持って "フェースが ボール を見続けるようにクラブをシャットに上げる"、"アドレスから最短距離でクラブをトップに収める"、"コックはテークバックの最初に"
「振る」;
トップ位置からあとは振るだけ。(これでダウンブローに振り抜ける。)
この行為をすることで 各々のクラブ対応の飛距離を打つことが出来る。
もともとメンタルなスポーツであることは素人の述べるエリアではなさそうなので置いといて、技術面から見てみると 大別して定性的アプローチ主体のパッティングと定量的アプローチが主体のそれ以外に分類することが出来そうだ。
・定性的アプローチ
典型的なのがパッティングであろう。これはホールに向かって、持って生まれた距離感を研ぎ澄ませてトライすれば最も上手くゆく。(ボールを手で放り投げれば上手くいくように)もちろんこのとき頭の位置など無用に動かさないことが必要だけど・・・・・。
これは バックスィング無しでパットをしてみるとよくわかる。ホールを見続けて、もって生まれた距離感でボールを押してやると、方向、スピードともいい感じで殆どホールに吸い込まれるように転がってゆく。
・定量的アプローチ
「グリップ」;
ゆるゆるグリップで 各々のクラブの長さ方向グリップ位置調整を行う。
「アドレス」;
腰を十分落とし、ハンドファーストに構えてダウンブローをイメージ。
「テークバック」;
一貫して脱力感を持って "フェースが ボール を見続けるようにクラブをシャットに上げる"、"アドレスから最短距離でクラブをトップに収める"、"コックはテークバックの最初に"
「振る」;
トップ位置からあとは振るだけ。(これでダウンブローに振り抜ける。)
この行為をすることで 各々のクラブ対応の飛距離を打つことが出来る。
クラブの長さについて(グリップ位置での最適化) ― 2013/06/13 13:50
先に述べた主旨で「テークバック」と「振る」を実践するが、そのときの各々のクラブのグリップ位置(クラブ長方向の)は微妙に異なる。
大枠は 私の場合、長いクラブほど短く握ることが必要。
・3(43in),5W(42.5);
グリップエンドから右手の小指一本を外し4本で握り、その先に左手をグリップし、さらに右手をその先にグリップする。
・4UT(40), 5(38)、6(37.5)、7I(37);
グリップエンドから右手の小指、薬指二本を外し3本で握り、その先に左手をグリップし、さらに右手をその先にグリップする。
・8(36.5)、9I(36)、PW(35.5)、AW(35)、SW(35)I;
グリップエンドから右手の小指、薬指、中指三本を外し2本で握り、その先に左手をグリップし、さらに右手をその先にグリップする。
こうすることで フルスィング時の各々のクラブでダウンブローの最下点が程よい軌跡を辿り、上手く振り抜ける。
大枠は 私の場合、長いクラブほど短く握ることが必要。
・3(43in),5W(42.5);
グリップエンドから右手の小指一本を外し4本で握り、その先に左手をグリップし、さらに右手をその先にグリップする。
・4UT(40), 5(38)、6(37.5)、7I(37);
グリップエンドから右手の小指、薬指二本を外し3本で握り、その先に左手をグリップし、さらに右手をその先にグリップする。
・8(36.5)、9I(36)、PW(35.5)、AW(35)、SW(35)I;
グリップエンドから右手の小指、薬指、中指三本を外し2本で握り、その先に左手をグリップし、さらに右手をその先にグリップする。
こうすることで フルスィング時の各々のクラブでダウンブローの最下点が程よい軌跡を辿り、上手く振り抜ける。
最近のコメント