230y達成実践方法(その2) ― 2014/08/11 18:45
1. ヒップターンスイングの習得
2014年6月より 「ヒップターン」スイングを自分なりに工夫しながら ゆるゆるグリップ、手打ちの防止、股関節のスライド、フィニッシュまでの振り切りなどを実践などでほぼ2週間で 従来比30yほどの飛距離アップが出来るようになった。
(これはゴルフ練習場で従来、前方のネットまでなかなか届かなかったのが、3バウンドほどして届くようになったこと、毎週末のホームコースプレーでの飛距離差で確認すると共に 同伴プレーヤーから"飛ぶようになった"との批評を戴いたことで認識)
2. 史上最高の高反発ドライバーの取得
いつもの練習場に 6月19日(だったと思うが)知る人ぞ知るヘッド製造メーカーの (株)遠藤製作所ゴルフクラブ研究所が試打会をやってたので、練習帰りに覗いてみた。
反発係数0.890(SLE適合<0.830)のLFDドライバー5本が用意されており、私の既存ドライバーのショットを見たTプロジェクトリーダーからその中の1本(ロフト角11.5、シャフトフレックスR、シャフト;BASSARA P43)が私に合うとのことで手渡されたので早速試打してみると 甲高い金属音を発しながらネットに向かってボールがはじけて行った。
5球試打してそれぞれのデータを見せてもらったら平均で キャリー差;15.4y トータル差;11.7y であった。すなわちこの高反発LFDの使用により 10~20y飛距離アップが可能であることがわかった。
幸いにも在庫が1本あったので 翌日、調達した。
230y達成実践方法(その1) ― 2014/08/10 18:44
1. きっかけ;
2014年6月初めにいつも通ってる ゴルフ練習場にて たまたま横で練習していた常連の方から"フォームが見た目格好悪い、クラブを振ったあと右足の踵をくるっと外側まで回してやると身体も回って格好よくなる"とのアドバイスを戴いた。
その通りに振ってみるとなんとなんと心なしかボールが勢いよく飛んで行き、飛距離もそこそこ伸びた。
2. 理論資料の調達
これはいける、もっと理屈を調べてみようと早速帰りに本屋に寄ってそれらしき 文献を探してみたら
・「ヒップターンスイング
ー飛んで曲がらないー」 中井 学・著
・「面白いほど飛ぶドライバー」 吉田 一誉・著
の2冊が目に付いたので購入して熟読した。
3. 動画による研鑽
ゴルフ○ートナーwebマガジン
「誰でも簡単!ドラコン王者安楽拓也プロの
ゴルファータイプ別飛距離アップレッスン」
・目指せ30ヤードUP!「初心者」の飛距離をドラコン王者 安楽拓也が伸ばすワンポイントレッスン動画。
・力を使わずに効率的に飛距離をUP!「シニア」「レディース」の方、必見の安楽式ワンポイントレッスン。
・230ヤードの飛距離の壁を突破する!アベレージゴルファーの悩みをドラコン王者のレッスンが変える。
・ライバルを置き去る300ヤード越えの武器を手に入れろ!公式記録404ヤードの安楽拓也が飛びの極意を伝授!
これらをじっくり拝見し、これぞまさしく 「ヒップターンスイング」でこれらを咀嚼し実践すれば50y飛距離アップも夢では無いと直感した。
2014年6月初めにいつも通ってる ゴルフ練習場にて たまたま横で練習していた常連の方から"フォームが見た目格好悪い、クラブを振ったあと右足の踵をくるっと外側まで回してやると身体も回って格好よくなる"とのアドバイスを戴いた。
その通りに振ってみるとなんとなんと心なしかボールが勢いよく飛んで行き、飛距離もそこそこ伸びた。
2. 理論資料の調達
これはいける、もっと理屈を調べてみようと早速帰りに本屋に寄ってそれらしき 文献を探してみたら
・「ヒップターンスイング
ー飛んで曲がらないー」 中井 学・著
・「面白いほど飛ぶドライバー」 吉田 一誉・著
の2冊が目に付いたので購入して熟読した。
3. 動画による研鑽
ゴルフ○ートナーwebマガジン
「誰でも簡単!ドラコン王者安楽拓也プロの
ゴルファータイプ別飛距離アップレッスン」
・目指せ30ヤードUP!「初心者」の飛距離をドラコン王者 安楽拓也が伸ばすワンポイントレッスン動画。
・力を使わずに効率的に飛距離をUP!「シニア」「レディース」の方、必見の安楽式ワンポイントレッスン。
・230ヤードの飛距離の壁を突破する!アベレージゴルファーの悩みをドラコン王者のレッスンが変える。
・ライバルを置き去る300ヤード越えの武器を手に入れろ!公式記録404ヤードの安楽拓也が飛びの極意を伝授!
これらをじっくり拝見し、これぞまさしく 「ヒップターンスイング」でこれらを咀嚼し実践すれば50y飛距離アップも夢では無いと直感した。
ドライバーショットの確立 ― 2013/09/18 19:37
右手首の角度ホールドの重要性を認識して、ドライバーショットの集大成を目指す。
ゴルフの本質として海老原清治プロ 曰く
「アマはバックスイングがおろそかで、クラブが十分に上がっていない。そのためボールが飛ばないし、ミスが多い。長くゴルフをやっているわりに充実感がないのは、しっかり打てたというヒット感がないせいだ。」
と言ったことは前述の通りである。
これを払拭するために次のことを意識してスィングする。
即ち、
・クローズドスタンスは大きくバックスイングができ、インサイドインの軌道を取りやすく、飛ばしに必要な右手も強く使えるのでこの構えをとる。。
・バックスイングは右肘を支点にして最短距離で持ち上げ、カップからボールまで引いた仮定のラインの逆に上げる。右手首の角度固定で上げられるだけ上げたら、切り替えしでいやでも強く下りてくる。
・ボールは右手で打つ。右手首の角度固定で打てば正しい軌道になる。
である。
この方法で 充実感 のあるドライバーショットの習熟を目指す。
この2,3日の練習では方向性にばらつきがあるものの従来より飛距離が10~20ヤードほど伸びてきたし、打感の充実度が増してきた。
ゴルフの本質として海老原清治プロ 曰く
「アマはバックスイングがおろそかで、クラブが十分に上がっていない。そのためボールが飛ばないし、ミスが多い。長くゴルフをやっているわりに充実感がないのは、しっかり打てたというヒット感がないせいだ。」
と言ったことは前述の通りである。
これを払拭するために次のことを意識してスィングする。
即ち、
・クローズドスタンスは大きくバックスイングができ、インサイドインの軌道を取りやすく、飛ばしに必要な右手も強く使えるのでこの構えをとる。。
・バックスイングは右肘を支点にして最短距離で持ち上げ、カップからボールまで引いた仮定のラインの逆に上げる。右手首の角度固定で上げられるだけ上げたら、切り替えしでいやでも強く下りてくる。
・ボールは右手で打つ。右手首の角度固定で打てば正しい軌道になる。
である。
この方法で 充実感 のあるドライバーショットの習熟を目指す。
この2,3日の練習では方向性にばらつきがあるものの従来より飛距離が10~20ヤードほど伸びてきたし、打感の充実度が増してきた。
ドライバー その2 ― 2007/07/27 16:56

Puakea GOLF COURSE (Kauai)
*******************************************************
長らくのご無沙汰(半年以上)でした。
この間、平成18年にはほぼ1年にて、コンスタントに90台が出せるようになり、その勢いをかって一気に80台にとやってみましたが、どうも90をコンスタントに切るためには程ほどのドライバー飛距離が必要と悟りました。
そこで平成19年に入ってドライバー打法に取り組み始めました。
(従来はジャイロスイングで単にドライバーを持って打ってただけでこれでは 160~70ヤード程度がやっと(ーー;)、とてもミドルホール ボギーペースで廻るのにはちょっと無理が・・・・・・・・・・・・・)
ものの本にはドライバーの打ち方を事細かに書いてるのがあまた氾濫している。しかし、振って見てもなかなか思うように行かない。
いろいろ3ヶ月ほど試行錯誤の結果、ありましたありました!素人向けにドンぴしゃりの練習方法が!
それをご紹介します。
それは 竹箒練習法です。 ホームセンターで98円也で 竹箒を買ってきて、ドライバーと同じように振れるように手元をカット、幸い、テニスグリップ用のスペアがあったので、これを手元部分に巻きつけて握りやすくした。これで準備OK。
早速、振って見ると竹箒の先の穂の部分が風圧を受け、早く振れない。必然的に大きく振るしか出来ない。すなわち、自然に振り切るとこれがちょうど所望の"ドライバーショット"になるのである。
もう少し言うと、先ず振りかぶってダウンスイングに入っても風圧があり力を入れて振ろうにも振れない!すなわち、必然的に自重で上から落としてくることになる。
さらに水平位置あたりから振りぬこうとしてもこれも風圧があり、腰を入れて引きずるように打たないと打てない。すなわちこれがレイトヒッティングである。
さらにさらにその先、振り上げようとすると今度は竹箒の先端方向と綱引き状態にしながら持っていくことになる。これも意識せずともそのようにしか振れない!
あとはイナーシャがあるため頸に巻きつくように完全に振り切るところまで行く。
てなふうに竹箒を自然に振ればほぼ理想的なドライバースイングが身につくことになる。
早速、これを活用し、そのあとドライバーの素振りを繰り返し練習した結果、力まずともナント、平均200ヤード飛ぶようになった。
(現在63歳であるがこの打法であれば 老衰は殆ど無いであろう。)
200ヤード飛べばコース戦略も楽になり、90切りのブレークスルーになるであろう。
(ドライバーショットを程ほどにものにしつつある現在、最高スコアは87、ハーフでは39が出た。)
今後はコンスタントに80台で廻ることを目指して、ドライバーと併せショット、アプローチ、パターの熟練に努力、努力。
*******************************************************
長らくのご無沙汰(半年以上)でした。
この間、平成18年にはほぼ1年にて、コンスタントに90台が出せるようになり、その勢いをかって一気に80台にとやってみましたが、どうも90をコンスタントに切るためには程ほどのドライバー飛距離が必要と悟りました。
そこで平成19年に入ってドライバー打法に取り組み始めました。
(従来はジャイロスイングで単にドライバーを持って打ってただけでこれでは 160~70ヤード程度がやっと(ーー;)、とてもミドルホール ボギーペースで廻るのにはちょっと無理が・・・・・・・・・・・・・)
ものの本にはドライバーの打ち方を事細かに書いてるのがあまた氾濫している。しかし、振って見てもなかなか思うように行かない。
いろいろ3ヶ月ほど試行錯誤の結果、ありましたありました!素人向けにドンぴしゃりの練習方法が!
それをご紹介します。
それは 竹箒練習法です。 ホームセンターで98円也で 竹箒を買ってきて、ドライバーと同じように振れるように手元をカット、幸い、テニスグリップ用のスペアがあったので、これを手元部分に巻きつけて握りやすくした。これで準備OK。
早速、振って見ると竹箒の先の穂の部分が風圧を受け、早く振れない。必然的に大きく振るしか出来ない。すなわち、自然に振り切るとこれがちょうど所望の"ドライバーショット"になるのである。
もう少し言うと、先ず振りかぶってダウンスイングに入っても風圧があり力を入れて振ろうにも振れない!すなわち、必然的に自重で上から落としてくることになる。
さらに水平位置あたりから振りぬこうとしてもこれも風圧があり、腰を入れて引きずるように打たないと打てない。すなわちこれがレイトヒッティングである。
さらにさらにその先、振り上げようとすると今度は竹箒の先端方向と綱引き状態にしながら持っていくことになる。これも意識せずともそのようにしか振れない!
あとはイナーシャがあるため頸に巻きつくように完全に振り切るところまで行く。
てなふうに竹箒を自然に振ればほぼ理想的なドライバースイングが身につくことになる。
早速、これを活用し、そのあとドライバーの素振りを繰り返し練習した結果、力まずともナント、平均200ヤード飛ぶようになった。
(現在63歳であるがこの打法であれば 老衰は殆ど無いであろう。)
200ヤード飛べばコース戦略も楽になり、90切りのブレークスルーになるであろう。
(ドライバーショットを程ほどにものにしつつある現在、最高スコアは87、ハーフでは39が出た。)
今後はコンスタントに80台で廻ることを目指して、ドライバーと併せショット、アプローチ、パターの熟練に努力、努力。
最近のコメント